「MT4(メタトレーダー4)の設定方法がわからない」というバイナリーオプション初心者の方もいるかと思います。今回は、バイナリーオプション攻略で利用するMT4(メタトレーダー4)の設定方法について解説します。
バイナリーオプション攻略のために「MT4」設定で覚えるべきポイント
FXトレードをするのであれば
- MT4を使った注文方法
- MT4を使った自動売買の方法
- MT4を使ったバックテストの方法
・・
など、覚えることは多岐に渡るのですが、「バイナリーオプション攻略に利用する」という用途に限れば覚えることは限られてきます。
- MT4の基本的な見方
- MT4のチャートの使い方
- MT4のチャートでの色変更、矢印、ライン、図形の書き込み方法
- MT4のインディケーターの新規追加・削除・テンプレート保存
ぐらいがあれば十分なのです。
インディケーターとは?
よほど高度なテクニカル分析を使わない限りは、プリインストール(標準搭載)されているインディケーターで十分にバイナリーオプション攻略のテクニカル分析を表示することができます。
MT4の基本の操作方法
1.メニューバー
メニューを選択して操作を行います。
2.ツールバー
メニューの操作でがワンクリックでできるようにアイコン化されています。慣れればこのアイコンだけで操作が可能です。
3.気配値表示ウィンドウ
通貨ペアの「売値/買値」「Bid/As」kが表示されています。通貨ペアは自由自在に追加、削除が可能です。日本のFX会社のツールと比較して利用できる通貨ペアの数はかなり多いので、不足はありません。
4.ナビゲーターウィンドウ
テクニカル分析を表示させるインディケーターはここに表示されます。
5.データウィンドウ
選択したチャートのローソク足の4本値が表示されます。それほど使うことはないでしょう。
6.チャートウィンドウ
通貨ペアごとのチャートが表示されます。1画面にチャートを表示することもできますし、分割表示で複数のチャートを一度に見ることもできます。
7.テスターウィンドウ
FXトレードで自動売買を行うときに利用する検証用の画面です。バイナリーオプションでは利用する機会はほとんどありません。
8.ターミナルウィンドウ
口座情報、取引情報、ニュース、シグナルなどの情報が表示されます。バイナリーオプション攻略では、実際のFXトレードはしないので、とくに利用するケースはありません。
各ウィンドウの操作
各ウィンドウの操作は直感的に操作できますし、ブラウザやWindowsのフォルダの操作とそれほど変わらないため、ストレスなく利用できます。
「×」ボタンで非表示にできます。
各ウィンドウは「ツールバーのアイコンを選択する」「メニューバーの「表示」から選択する」のどちからの方法で表示することが可能です。
タイトル部分をドラッグすれば移動が可能です。
チャートウィンドウは「_」で最小化、「□」で最大化が可能です。
MT4「気配値表示ウィンドウ」の操作方法
気配値とは
を意味します。
「気配値表示ウィンドウ」を見てみると
USDJPY
Bid 106.769 – Ask 106.787
と表示されています。
FX業者(銀行)側から見ると
- FX業者(銀行)が1ドルを106.769円で買う
- FX業者(銀行)1ドルを106.787円で売る
価格ということを示しています。
投資家側から見ると
- 1ドルを106.787円で買える
- 1ドルを106.769円で売れる
Ask → 買い
Bid → 売り
FX業者(銀行)側と投資家側では「売り」と「買い」が逆転することに注意が必要です。
FX業者(銀行)は、安く買って、高く売ることで利益を出すので、AskとBidの価格差がFX業者のスプレッド(手数料)となっています。
気配値表示ウィンドウの表示
初期設定では、左上に気配値ウィンドウが表示されています。
最新のMT4ではチャートの左上にも、気配値が表示されます。
気配値表示ウィンドウの最小化
気配値ウィンドウ上で右クリックし「すべて非表示」を選択すると、メジャー通貨(USD/CHF、GBP/USD、EUR/USD、USD/JPY)のみが表示され、他の通貨ペアは気配値表示ウィンドウから消えます。
表示させたい通貨ペアの表示
気配値ウィンドウ上で右クリックし「通貨ペア」をクリックすると「通貨ペアリスト」が表示されます。「Forex Major(メジャー通貨)」を選択し、AUD/JPYを選択した状態で「表示」を押すと、気配値ウィンドウに「AUD/JPY」が追加されます。
好きな通貨ペアをさらに追加できます。今回はGBP/JPY、AUD/USD、EUR/JPYを追加しました。ここではバイナリーオプションの取引で利用したい通貨ペアを表示しておきます。
通貨ペアの場所移動
ドラッグすることで、自分の使い勝手の良い順番に並べ替えることができます。今回は「USD/CHF」を一番上から一番下に移動させました。
気配値表示ウィンドウの保存
気配値ウィンドウ上で右クリックして「セット」を選択して、「名前を付けて保存」を選びます。
「myrule_1」と名前を付けて保存します。これでカスタマイズした気配値ウィンドウの表示情報が保存されました。とくに何もしなくても、MT4を閉じて、再び開くと今現在の設定になっていますが、複数の気配値表示のパターンを保存しておけば、すぐに保存したときの状態の気配値を呼び出すことができます。
気配値表示ウィンドウで高値・安値表示
気配値ウィンドウで右クリックし、「高値/安値(L)」をクリックします。
気配値ウィンドウに「高値」「安値」が表示されます。
現状では「Bid」「Ask」「高値」「安値」が「…」と省略されてしまっているため、ウィンドウの右の境界をドラッグして引っ張ります。
MT4チャートの操作方法
チャートの新規追加
メニューバー「ファイル」→「新規チャート」をクリックします。
表示させたいチャートの通貨ペアを選択します。ここでは「EUR/JPY」を選択しています。
新しいチャートが表示されます。
注意:新規チャート追加の選択肢に自分が表示したい通貨ペアがないとき
デフォルトではメインの通貨ペアしか新規チャートの作成の選択肢にはなっていません。「通貨ペアリスト」で表示状態にしておく必要があるのです。
例:「AUD/NZD」というマイナー通貨を表示させる場合
メニューバー「表示」→「通貨ペアリスト」を選択します。
「AUD/NZD」は非表示状態なので色がグレーになっています。右上の「表示」をクリックします。
「AUD/NZD」が表示状態になりました。色もイエローになっています。
先ほどの「新規チャートの追加」の「Forex Major」をクリックすると選択肢に「AUD/NZD」が追加されているので、これを選ぶことで「AUD/NZD」のチャートを開くことができます。
チャートの整理
チャートが増えてくると、前のウィンドウで後ろのウィンドウが見えなくなってしまいます。このときに利用するのが「ウィンドウの整列」です。
メニューバー「ウィンドウ」→「ウィンドウの整列」をクリックします。
画面がチャートで6分割されます。
チャートの削除
チャートごとに右上に「×」マークがあるのでクリックするとチャートが削除されます。
チャートの通貨ペア変更
「GBP/JPY」の通貨ペアで作成したチャートを「GBP/USD」に変更したい場合は、で気配値ウィンドウの「GBP/JPY」をドラッグして、変更したい「GBP/USD」のチャート上に持ってくるとチャートが「GBP/JPY」に切り替わります。
チャートの種類変更
MT4には初期設定でチャートの種類は3種類あり、「ラインチャート」「バーチャート」「ローソク足(キャンドルチャート)」が選択できるようになっています。
メニューバーのアイコンで簡単に切り替えることができます。チャートを選択状態にしてから、アイコンをクリックします。
バイナリーオプション攻略では「ローソク足」のままをおすすめします。
「バーチャート」
「ローソク足(キャンドルチャート)」
「ラインチャート」
チャートの時間軸の変更
MT4は初期設定で「M1(1分足)」「M5(5分足)」「M15(15分足)」「M30(30分足)」「H1(1時間足)」「H4(4時間足)」「D1(日足)」「W1(週足)」「MN(月足)」が選択できるようになっています。
※インディケーターなどを活用すれば、ここにない時間足を表示させることができます。バイナリーオプション攻略では、バイナリーオプションの表示されているチャートの時間足とそろえることをおすすめします。
「M1(1分足)」
「M15(15分足)」
「H1(1時間足)」
「H4(4時間足)」
チャートの色の変更
チャート画面を開きます。
チャート上で右クリックをして「プロパティ」をクリックします。
「色の変更」画面が表示されます。
自分の好みに合わせて色を変更します。好きな色で構いませんが、できるだけ背景とローソク足ははっきりとした違いが認識できる色の組み合わせにしましょう。
チャートの色が変わりました。
チャートのテンプレート保存
チャートの色を変えたり、後ほど説明するインディケーターを追加したりしても、毎回同じ設定をするのは面倒です。チャートのカスタマイズが終わったら、カスタマイズしたチャートをテンプレートとして保存することで、いつでも、テンプレートが適用されるようにします。
メニューバー「チャート」→「定型チャート」→「定型として保存」をクリックします。
開かれた「templates」フォルダがテンプレート格納用のフォルダで、「.tpl」という拡張子がインディケーターのテンプレートの拡張子となります。
「templates_name.tpl」を好きな名称に変更します。今回は「templates_sample.tpl」にします。保存を押せばテンプレート保存の完了です。
テンプレートが適用されていないチャートを選んで、メニューバー「チャート」→「定型チャート」→「読み込み」をクリックします。
作成してあったテンプレート「templates_sample.tpl」を選択します。
同じインディケーターが同じ設定で反映されます。
チャートのライン・図形の書き込み
バイナリーオプション攻略では、テクニカル分析の一つとして「ライン」を引くことが少なくありません。トレンドライン、レジスタンスライン、高値ライン・・・など様々なラインの引き方がありますが「ラインの引き方」自体を理解する必要があります。
ラインの書き込み方法
「挿入」→「ライン」→「垂直線」を選択します。
好きなところで「垂直線」が書けます。
「水平線」
「トレンドライン」
ラインの削除方法
方法はいくつかありますが一番簡単な方法は、ライン上でダブルクリックをするとラインが選択状態になります。ラインの両端に白い□がでると選択状態になっていることを意味します。この状態で右クリックをして「削除」を押せばラインを削除できます。
図形の書き込み方法
「挿入」→「図形」→「長方形」を選択します。
好きなところで「長方形」が書けます。
このままでは見にくいので、図形の始点のところをダブルクリックして右クリックでプロパティを選択します。色を変えます。
見やすくなりました。
「三角形」
「楕円」
インディケーターの操作方法
インディケーターはテクニカル分析を表示させる部品のこと
です。バイナリーオプション攻略では、インディケーターを表示させてテクニカル分析をすることが多い重要なものです。
今回は「MACD」というテクニカル分析を表示させるインディケーターを例に解説します。
インディケーターの選択
左下のナビゲーターウィンドウのインディケーターを選択します。
インディケーターをクリックして、スクロールしながら「MACD」を探します。
インディケーターの表示
「MACD」をドラッグしてチャートに持っていきます。
「MACD」の細かい設定画面が開きます。ここでは変更せずに「OK」を押します。
メインウィンドウの下のサブウィンドウに「MACD」が表示されました。インディケーターは種類によってメインウィンドウに表示されるものとサブウィンドウに表示されるものがあります。
インディケーターの削除
メインウィンドウで右クリックし「表示中のインディケーター」を選択します。
「MACD」を選択し、右の「削除」ボタンをクリックします。
インディケーターが削除されました。一覧から消えたわけではありませんので、いつでも同じ方法で表示することが可能です。
インディケーターのパラメータ変更
今回は「MACD」ではなく、「移動平均線(Moving Average)」というインディケーターで解説します。
移動平均線(Moving Average)のインディケーターを表示します。
ナビゲーターウィンドウから「Moving Average」を選択し、ドラッグしてチャートに移動させます。
移動平均線(Moving Average)のパラメータ設定が表示されます。
色 Red → Yellow
太さ 細い → 太い
に変更してみます。
パラメータが変更された移動平均線(Moving Average)がチャート上に表示されました。
EMA:指数平準移動平均線(Exponential Moving Average)に変更して、色や太さも再変更してみます。
移動平均線(Moving Average)上で右クリックします。MAプロパティを選択します。
再び設定画面が表示されます。
移動平均の種別を「Simple」から「Exponential(指数関数)」に変更して、色も青に、線の太さもやや細く設定しなおします。
EMA:指数平準移動平均線(Exponential Moving Average)が青色で表示されました。
まとめ
バイナリーオプション攻略で利用するMT4の設定方法は上記を覚えれば、ほぼ問題ありません。
MT4はより高度な使い方もできますが、徐々に使いながら覚えていけば良いでしょう。
現段階では
- MT4の画面の使い方を覚える
- 気配値ウィンドウの通貨ペアの表示・非表示ができる
- チャートの新規追加、削除、設定変更ができる
- チャートにラインが引ける
- インディケーターの新規追加、削除、設定変更ができる
- チャートの設定をテンプレートとして保存できる
という機能がわかれば十分です。
MT5の導入方法はこちら
MT5をお使い方はこちら
MT4以外のおすすめバイナリーオプションツールはこちら
「インストールはしたもののどうやってMT4を使えば良いのかわかりません。」