目次
前提の準備
- 利用するバイナリーオプション業者:ハイローオーストラリア/HighLow
- 利用するトレードツール「MT4」:MT4の設定
トレードの考え方
「HighLow」「Turbo」はトレードスタイルによって使い分ける
ハイローオーストラリア/HighLowでは
- 「HighLow」 → 判定時刻が決まっている(15分/1時間/1日)
- 「Turbo」 → 判定時刻が購入時点から○分という形で決まる(30秒/1分/3分/5分)
となるため、
- 「HighLow」 → MT4「5分足」で攻略法を活用して「1時間」ごとに設定された判定時間での値動きを予想
- 「Turbo」 → MT4「1分足」で攻略法を活用して、その時点から「5分」後の判定時間の値動きを予想
という利用方法となります。
「HighLow」を利用するメリットデメリット
MT4の時間足を5分足で1時間後を予想するため、ローソク足12本分先を予想するので精度が上がるが、テクニカル分析の狙ったタイミングと判定時刻が重ならない可能性も高い。また、ペイアウト倍率は「Turbo」よりも小さい。
「Turbo」を利用するメリットデメリット
ペイアウト倍率が高く、テクニカル分析の狙ったタイミングで「購入」できる反面、MT4の時間足を1分足にして、ローソク足5本分先を予想する必要があるため、予想の精度が落ちる。
バイナリーオプション攻略必勝法「一目均衡表の3役一致トレード」の解説
一目均衡表とは?
株式評論家の細田悟一氏が「一目山人」という開発者の名前のときに編み出した日本発のテクニカル分析手法のことです。今では世界的に評価が高く、海外のトレードプラットフォーム「MT4」でも、当然のように標準搭載されています。
ベースにある考え方は「現在の為替レートは過去の時間に支配されている」というもので、過去の起こった値動きに影響されて、今の為替レートの値動きが決まってくるという考え方です。それをテクニック分析のチャートとして、時間軸を過去や未来に動かして「今後の為替レートがどうなるのか?」を予想するのです。
「基準線」「転換線」「遅行スパン」「先行スパン1」「先行スパン2」の5本の線によって作られた線がワンセットとなったテクニカル分析です。
- 転換線:過去9日分のローソク足の高値と安値の中間値
- 基準線:過去26日分のローソク足の高値と安値の中間値
- 遅行スパン:終値を26日過去にずらした線
- 先行スパン1:当日の転換線と基準線の中間値を26日未来にずらしたもの
- 先行スパン2:過去52日分のローソク足の高値と安値の平均値を26日未来にずらしたもの
- 雲:先行スパン1と先行スパン2に囲まれる部分を「雲」と言う
テクニック分析のラインも
- 「転換線(水色)」「基準線(黒)」:実勢レートと同タイミングで表示される
- 「遅行スパン(青色)」:実勢レートから遅れて表示される
- 先行スパンに囲まれた「雲(水色・ピンク)」:実勢レートより先に表示される
と時間軸がずれて表示される珍しいテクニック分析なのです。
「一目均衡表」をMT4に表示させる方法
左下の「ナビゲーターウィンドウ」から「Ichimoku Kinko Hyo」を選択して、ドラッグして表示したいチャートに持っていきます。
「パラメーター」を
転換線:9
基準線:26
先行スパンB:52
に設定します。デフォルト設定のままです。
「色の設定」を
転換線(9):水色
基準線(26):黒
遅行スパン:青点線
先行スパン(52)
雲(上昇):ピンク
雲(下降):水色
に設定します。
これで一目均衡表がチャート上に表示されます。
「一目均衡表の3役一致トレード」のエントリータイミング
今回のトレード手法で利用するのは
- 「転換線」
- 「基準線」
- 「遅行スパン」
の3つの指標です。これを「一目均衡表の3役」と言います。
エントリーするタイミングは
です。
- 「転換線」:上昇方向へ傾き
- 「基準線」:上昇方向へ傾き
- 「遅行スパン」:上昇方向へ傾き
上昇トレンドの発生 → 「HIGH」でエントリー
- 「転換線」:下降方向へ傾き
- 「基準線」:下降方向へ傾き
- 「遅行スパン」:下降方向へ傾き
下降トレンドの発生 → 「LOW」でエントリー
と非常にエントリーのタイミングはわかりやすいトレード手法となっています。
なぜ、「一目均衡表の3役」の向きが揃うとトレンド発生するのか?
もう一度、線の意味をおさらいすると
- 転換線:過去9日分のローソク足の高値と安値の中間値
- 基準線:過去26日分のローソク足の高値と安値の中間値
- 遅行スパン:終値を26日過去にずらした線
- 26日分の中間値「基準線」の価格は上がりにくく → 上昇方向に傾く:強いトレンド
- 9日分の中間値「転換線」の価格は上がりやすい
という特徴がありますが、両方が上昇方向に傾き始めると、上昇トレンドが形成される可能性が高いことを意味します。
「遅行スパン」は「実勢レートを後ろに26日分ずらしたもの」です。「えっ、そんな単純な線なの?」と思う方も多いのですが、プロの投資家でも「遅行スパン」を採用している投資家は多く、かなり実勢レートの判断に影響するテクニック分析指標として評価されています。
と同じことです。過去にずらしただけなので当然です。
- 実勢レートも上昇方向に向き始めた
- 過去9日分の中間値も上昇方向に向き始めた
- 過去26日分の中間値も上昇方向に向き始めた
→ もうこれは「上昇トレンド」ができはじめていると判断できる
というトレード手法なのです。
バイナリーオプション攻略必勝法「一目均衡表の3役一致トレード」の手順
手順その1.「トレンドの発生を見極める」
前述した通りで
- 「転換線」:上昇方向へ傾き
- 「基準線」:上昇方向へ傾き
- 「遅行スパン」:上昇方向へ傾き
上昇トレンドの発生
- 「転換線」:下降方向へ傾き
- 「基準線」:下降方向へ傾き
- 「遅行スパン」:下降方向へ傾き
下降トレンドの発生
です。
遅行スパンは後ろにある青色の点線ですので、見る場所を間違えないように注意が必要です。
- 3つの線の向きが絡まっている場合
- 3つの線が同じ向きでもほぼ平の場合
はトレンドが発生していません。エントリーは見送ります。
手順その2.「トレンド発生を確認したら、順張り方向にエントリー」
- 「転換線」:上昇方向へ傾き
- 「基準線」:上昇方向へ傾き
- 「遅行スパン」:上昇方向へ傾き
上昇トレンドの発生 → 「HIGH」でエントリー
- 「転換線」:下降方向へ傾き
- 「基準線」:下降方向へ傾き
- 「遅行スパン」:下降方向へ傾き
下降トレンドの発生 → 「LOW」でエントリー
バイナリーオプション攻略必勝法「一目均衡表の3役一致トレード」の注意点
一目均衡表の3役はガタガタなので「移動平均線」よりも判断はしにくい
- 「移動平均線」は、過去○○日の平均値を取得して表示させるライン
- 「転換線」「基準線」は、過去○○日の中間値を取得して表示させるライン
中間値というのは、高値と安値の中間ですので、為替レートが急上昇したときには、階段のようにガタっと為替レートが動きます。
平均値であれば、過去○○日分の平均を取るので、なだらかな曲線になるのです。
- 赤:移動平均線
- 青:基準線
バイナリーオプションは、丁半博打やトランプのHIGH&LOWに例えられることも多いので「運」をベースにトレードをしてしまう方もいます。しかし、大数の法則があるので「運」だけでトレードしてしまうと回数を重ねれば重ねるほど勝率は50%に収斂してしまい、ペイアウト倍率の分だけ損をする計算になってしまいます。
バイナリーオプションはテクニカル分析のノウハウを持って、勝率を55%、60%と引き上げることで安定した利益を出すべきものなのです。バイナリーオプション攻略必勝法では、バイナリーオプションに適用できるテクニカル分析手法を解説します。